上へ

図書利用カードに関すること

よくある質問の回答

質問
利用者カードを作るには、どうしたらよいですか
答え
「利用者ID登録申請書」に記入し、住所の確認できるものを一緒に出してください。利用者カードを発行いたします。
  *住所の確認できるもの:住民票、健康保険証、運転免許証、パスポート、学生証など
質問
利用者カードを作れる年齢は、決まっていますか
答え
保護者が一緒であれば0歳から作ることができます。
質問
他の人の利用者カードは作れますか
答え
家族であれば代わりに作ることができます。ご本人には伝えておいてください。
質問
松田に住んでいないのですが、登録はできますか
答え
3市7町(小田原市、南足柄市、秦野市、中井町、大井町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)に在住・在勤・在学であれば登録できます。
質問
住所や電話が変わったのですが、どうしたらいいですか
答え
変更手続きをしてください。手続きの際は新しい住所の確認できるものをお持ちください。電話番号が変わったときも変更手続きをお願いします。
質問
利用者カードをなくしてしまったのですが、再発行はできますか
答え
カウンターにお申し出ください。仮カードを発行します。仮カード発行後、3ヶ月以上不明の場合は再発行いたします。
質問
利用者カードの有効期限はどのくらいですか
答え
3年で内容確認をお願いしています。申込用紙記入が必要です。この時学校、職場、電話など変わった場合は証明書が必要になります。
本文ここまで本文の先頭へメニューへ